BackWPUpでバックアップを取得しておく
昔のテレビゲームをやったことがある方は分かるかもしれませんが、セーブデータが消えたときの状況を思い浮かべてみてください。
これまで積み重ねてきた努力が水の泡になって絶望的な気持ちになると思います。
ワードプレスで作成してきたコンテンツに関してもデジタルデータになるため、サーバーの故障や誤操作などで同じことになり得る可能性は十分にあります。
いざという時に元に戻せるよう、定期的にバックアップを取得しておきましょう。
今回は無料でバックアップが取得できるプラグイン「BackWPup」を使い、Dropboxへバックアップを取得する方法を解説します。
BackWPupのインストール
① 管理画面で「プラグイン」にカーソルを合わせます。
② 右側にメニューが出てくるので「新規追加」をクリックします。

③ 検索窓に「BackWPup」を入力します。
④ 欲しいプラグインが表示されたら「今すぐインストール」をクリックします。

⑤ インストールが完了したら「有効化」をクリックします。

⑥ 以下は差支えがなければ「Yes, I agree.」をクリックします。
※ 日本語訳は「BackWPupのさらなる開発を最適化するために、PHPやWordPressのようなデータをクエリするという同意をお願いしたいと思います。 個人情報は収集されません!」になります。

ファイルのバックアップ
ワードプレスのデータは大きく「ファイル」と「データベース」に分けられます。
ファイルには「ワードプレスの本体」や「テーマの設定」など、主にサイトを構成するデータが含まれています。
なのでファイルが消えるとデザインを一から作り直しになると考えて頂ければイメージしやすくなると思います。
それではファイルのバックアップの手順を解説していきます。
① 管理画面で「BackWPup」にカーソルを合わせます。
② 右側にメニューが出てくるので「新規ジョブを追加」をクリックします。

③ ジョブの名前を入力します。
④ 次に「ファイルのバックアップ」にチェックします。

⑤ 翻訳が間違っていますが、アーカイブ形式はZip形式になる「郵便番号」を選択します。
⑥ バックアップファイルの保存方法は「Dropboxにバックアップ」をチェックします。

⑦ 次に「予約投稿」タブをクリックします。
⑧ ジョブの開始方法は「WordPress の cron」を選択します。

⑨ バックアップを取得するタイミングは更新頻度によって決めるのがベストになりますが、ファイルはデータサイズが大きいのと、一般的に修正頻度は低い傾向にあるため、週一でアクセスが少ない時間に実施するのがおすすめです。

⑩ 次に「ファイル」タブになりますが、基本的にデフォルトの設定で特に差支えはありません。
※ upgradeはワードプレスをアップデートする際に使用されるフォルダのため、除外にして差支えないと思います。
※ backwpup関連フォルダは、バックアップ中に自身のフォルダをバックアップすることになり、不具合の原因になりかねないため取得しない方が良いです。

⑪ 次に「宛先: Dropbox」タブをクリックします。
⑫ Dropboxのアカウントを持っていない場合は「アカウントを作成」をクリックします。
※ 既にアカウントを持っている場合は⑰に進んでください。

⑬ 外部ページに飛ぶので必要事項を入力して登録します。

⑭ ベーシックプランをクリックします。

⑮ アプリをダウンロードします。

⑯ インストーラーに従って設定を完了させます。

⑰ 管理画面に戻って「Dropbox のアプリ認証コードを取得」をクリックします。

⑱ 外部ページに飛ぶので「許可」をクリックします。

⑲ コードをコピーします。

⑳ 管理画面に戻り、⑲でコピーしたコードを貼り付けます。

㉑ 保存先フォルダーと保持するファイルの数を入力します。
㉒ 最後に「変更を保存」をクリックします。

㉓ 認証ができていることを確認します。
㉔ バックアップのテストをするために「ジョブ」をクリックします。

㉕ ファイルのバックアップの「今すぐ実行」をクリックします。

㉖ ジョブが正常終了したことを確認します。

㉗ Dropboxのフォルダーにバックアップが格納されていれば問題なく取得できています。

データベースのバックアップ
データベースには、主に「記事」に関するデータが含まれています。
なのでデータベースが消えると日々の投稿などが一から作り直しになると考えて頂ければイメージしやすくなると思います。
それではデータベースのバックアップ手順を解説していきます。
① 管理画面で「BackWPup」にカーソルを合わせます。
② 右側にメニューが出てくるので「新規ジョブを追加」をクリックします。

③ ジョブの名前を入力します。
④ 次に「データベースのバックアップ」にチェックします。

⑤ 翻訳が間違っていますが、アーカイブ形式はZip形式になる「郵便番号」を選択します。
⑥ バックアップファイルの保存方法は「Dropboxにバックアップ」をチェックします。

⑦ 次に「スケジュール」タブをクリックします。
⑧ ジョブの開始方法は「WordPress の cron」を選択します。

⑨ バックアップを取得するタイミングは更新頻度によって決めるのがベストになりますが、データベースはデータサイズが小さいのと、一般的に修正頻度は高い傾向にあるため、日次でアクセスが少ない時間に実施するのがおすすめです。

⑩ 次に「DB バックアップ」タブになりますが、基本的にデフォルトの設定で特に差支えはありません。

⑪ 次に「宛先: Dropbox」タブをクリックします。
⑫ ファイルのバックアップと同じ手順で認証コードを取得して入力します。

⑬ 保存先フォルダーと保持するファイルの数を入力します。
⑭ 最後に「変更を保存」をクリックします。

⑮ 認証ができていることを確認します。
⑯ バックアップのテストをするために「ジョブ」をクリックします。

⑰ データベースのバックアップの「今すぐ実行」をクリックし、Dropboxのフォルダーにバックアップが格納されていれば問題なく取得できています。
